障がい者雇用の心強いパートナー、支援機関とは?
Each Column
これまで多くの企業とともに障がい者雇用に取り組んできたEachが、その経験やEachとしての考えをお伝えするコラムのコーナー。これから障がい者雇用に取り組む企業も、今まさに悩みながらも歩みを進めている担当者も、新たな気づきや考えるきっかけになってもらえたら幸いです。
初めて障がい者雇用における「採用」を考えたとき、「何から始めたらいいのか分からない」と感じた方が多いのではないでしょうか。
他にも、求人を出しても応募が来ない、障がい者をサポートするポイントが分からない――そんな時に頼れる存在が、就労移行支援事業所です。
就労移行支援とは、一般企業での就職を目指す障がいのある人に、就職に向けた準備や活動のサポートを行う福祉サービスです。
対象は18歳から65歳未満の方で、原則2年間(延長含め最大3年間)、生活リズムの安定やビジネスマナーの習得、職場実習や就職活動の支援を受けることができます。
企業は、就労移行支援サービスを利用している求職者と出会うことで、“働く準備が整っている人”とつながることができます。
就労移行支援サービスを受けてきた方々は、自分に合った働き方や職場環境を見つけるための準備を重ね、企業で働くための実践的なスキルや心構えを身につけています。
また、事業所の支援員が企業と連携して、実習の受け入れや選考時の配慮についての相談に乗ってくれることもあります。
応募書類だけでは分からない情報も共有されるため、ミスマッチのリスクを減らし、安心して採用に踏み出せる環境が整います。
就職後も、事業所は「定着支援」というかたちで、企業と本人の間に入り、仕事や人間関係の悩みを一緒に整理しながら、長く安心して働けるようフォローしてくれます。
「障がいのある人を採用してみたいけれど、何から始めればいいか分からない」――そんなときこそ、まずは就労移行支援事業所へ足を運んでみることから始めてみてください。
Eachでは、多くの就労移行支援事業所とネットワークを構築し、企業の採用活動や職場づくりをサポートしています。
さまざまな社会資源を活用し、誰もがいきいきと働きつづけることが出来る障がい者雇用を実現していきましょう。
サービスについて、
まずはお気軽にお問い合わせください。